「宝の海」へ

「宝の海」へ

ウニといえば北海道のイメージが強いですが、実は岩手県は北海道に続き全国第2位のウニの水揚げがあります。その岩手県の中でも一番の生産量を誇る洋野町は、いわば本州一のウニの産地ですが、生産量だけではなく、甘みが強く身入りの良いことが特徴です。美味しいウニが育つ理由、そこには「増殖溝(ぞうしょくこう)」というこの町独自の漁業形態がありました。

今回お話を伺ったのは馬場等さん。種市南漁業協同組合(以下、漁協)に30年以上勤めています。遠洋漁業の漁師だったお父さんと年に1度しか会えず、寂しい思いをした経験から、毎日家に帰れる、地元で働ける仕事を選びました。就業当初からウニを収穫する現場仕事の手伝いをしたり、宿戸ウニ直売会の初回開催から運営・統括する立場を担っています。そんな馬場さんに、洋野町のウニ漁の歴史や歩んできた道、今後の活動をお話ししてもらいます。

 

先人たちの知恵が詰まった「増殖溝」

青森県南東部から岩手県沿岸を経て宮城県東部までの三陸海岸は、「世界三大漁場」と呼ばれるほど漁業が盛んな地域です。しかし洋野町が持つ海岸は、遠浅のため干潮時には海水が干上がってしまい、ウニやアワビのエサになる海藻類が枯れてしまうという現象が起こり、漁業には適さない海岸と言われていました。こうした不利な環境下にも関わらず、ウニの生産量が岩手県内ナンバーワンとなれたのは、「増殖溝」という洋野町の海岸の特性を上手に生かした方法によるものでした。「増殖溝」とはどういったもので、どのような経緯で出来たのでしょうか。

馬場さん:「漁協の当時の組合長さんが、枯れてしまって製品にならない昆布やわかめをどうにか出来ないかなという思いで毎日浜を見ていたら、天然の溝、というか窪みに干潮時でも絶えず水が張っている事を発見したそうです。水がある所には海藻が枯れずに残り、海藻が残っている所には、ウニとかアワビが生息しているという事に着目したのが始まりでした」

増殖溝とは、海水とウニのエサとなる海藻類が安定的に流れ込みやすくなるよう人工的に海岸の岩盤に掘った溝のことです。これにより、干潮になっても海藻類の成長が保たれるので、ウニは栄養をつけることができます。
今では高い評価を受けて、他県から視察が来るほどになった増殖溝ですが、取り組み初めた当初は、組合員の方々からの反対もあったようです。

馬場さん:「全国でも初めての試みでしたし、増殖溝を造るために水陸両用ブルドーザーを使って掘り起こす必要があったので、当時の組合員からは浜を壊すんじゃないかという懸念もあって、かなり反対されたようです。ですが、当時の組合長さんは、その反対に負けない強い意気込みで、増殖溝を造り進めていきました。とはいえ単に意気込みだけではなく、天然の溝を見つけてから3年間調査研究をして、上手くいくという自信があったからだと思います。結果的に水揚げ量が上がり、身入りの良いウニが採れるようになりました」

 

“宝の海” を後世にも

「ひと手間ふた手間を掛けているから、洋野町のウニは美味しいんです」と語る馬場さん。増殖溝は地形を上手く利用して造られたものですが、溝を掘れば、勝手に美味しいウニが育ってくれる訳ではありません。しかも、沢山のウニを安定して育てるためには、それなりの労力が掛かっています。

馬場さん:「ウニの育て方は、まず稚ウニ(小さいウニ)を沖合へ放流します。沖合で3年ぐらい育てて、大きくなったウニを増殖溝へ運ぶ『移殖』という作業を行います。昆布をたくさん食べたウニは、美味しいウニに育つと言われていますが、増殖溝にたくさん入り込む昆布を食べて育つから、洋野町のウニは甘みが強くて、苦味が少ない美味しいウニになるという訳です。
そして現在では、畑と同じで、種を撒いてそれを育てて収穫する “作り育てる漁業”(栽培漁業) が基本スタイルになっています。採ったら入れる、というサイクルを繰り返す事で安定して収穫ができるようになります」

実は増殖溝ができる以前、漁獲量が確保できないがゆえに収入が安定せず、まだまだ働き盛りの世代が仕事を求めて町を離れてしまったという過去がありました。手間を掛けて漁獲量を安定させるのは、この先も洋野町に住む若い人たちのためでもあると馬場さんはいいます。

左:馬場 等さん  右:現種市南漁協組合長 吹切 信夫さん

馬場さん:「漁師さんたちが直接売ることで、購入者の声が直接聞けるし、また消費者は採ってる人たちの顔が見えるし、お互いに良いんじゃないかなっていう気がしますよね。
そして、やっぱり生で食べてもらいたい。漁獲量だけじゃなく品質も洋野町は別格だと思いますよ。私が言うのもなんですけど。
東京から3時に来て、友人たちの分も買うために4時から並ぶという事を10年続けている人や、ここの直売会で買ったウニを知人から貰って感激した人が、わざわざ三重からキャンピングカーで来た事もあります。ある人は『ここのウニを食べたら、他所のウニは食べられない』って言っていますね」

嬉しそうに馬場さんは話します。他の地域の人が実際に食べて「美味しい」という。その生の声を直接聞ける事は、絶対的な自信があっても嬉しいものであり、漁師さんたちのモチベーションにもなっているようです。
洋野町のウニは、先人たちの想いを背負った漁師さんたちによって、今年も美味しく育てられている事でしょう。ぜひ美味しい採れたてのウニを食べに、そして馬場さんや漁師さんたちの顔を見に、夏の洋野町を訪れてみませんか。

 

洋野町のウニを【ふるさと納税】からもお選びいただけます。

洋野町ふるさと納税HP

[話し手] 馬場 等(ばば ひとし)
洋野町宿戸地区出身。
1987年(昭和62年)宿戸漁業協同組合(現種市南漁業協同組合)に入組。
現在は種市南漁業協同組合の総務課長を務める。
バイクが好きで、今夏は十和田へのツーリングを計画中。

(2021/04/27取材 大原圭太郎・橋本緑)