まちの案内状あるいは旅の栞として、町内外の方々に親しんでいただいている「ひろ……
1月20日にオンラインイベント「ローカル乳業メーカーのチャレンジ 〜地域資源……
1月29日に開催された岩手ADC Competition&Award2021……
岩手県の北の果て、高原を背に海の広がる「洋野町」。かつてのひろのを思い出しながら、まだ見ぬひろのを思い浮かべながら。暮らしの中で染み付いたものや人、場所に愛着を持ち、懐かしい思いを抱く。あの町で食べたもの、出会った人、見た景色が、今どうなっているのか。それを伝えるために、ひろのの栞は生まれました。お気に入りのページにそっと挟む栞。いつか旅するその時に、道しるべとなりますように。
その質、生産量ともに国内屈指を誇る岩手木炭。不純物が少ないため、煙や炎、臭い……
知る働く
40年以上の歴史をもち、小規模ながらも洋野町大野地区のなりわいの一つに代表さ……
知る聞く
西平内I遺跡(にしひらないいちいせき)は洋野町種市にある縄文時代の遺跡です。……
工芸体験工房や宿泊施設、産直施設など体験観光の場として町内外から多くの人が訪……
行く聞く
おおのキャンパスの少し奥に進むと、牧歌的な高原風景の中にひろのまきば天文台が……
洋野町の旧種市町と旧大野村にまたがる久慈平岳。標高は706m、登山口から頂上……
知る行く
洋野町種市にある「にしやま」は80年近くの歴史を持ち、仕出しや移動販売、産直……
食べる聞く
久慈地域(久慈市・洋野町・野田村・普代村)で唯一の牛乳・乳製品の加工場である……
東北地方の太平洋側では、春から夏にかけて吹く冷たく湿ったやませの影響で農作物……
洋野町種市地区出身の麦沢忠美さん。洋野町の風景や特産品、行事など、町の発信を……
住む聞く
洋野町では、まちの人も外から来た人も「住み続けたい」と思えるようなまちを目指……
埼玉からJターンで洋野町に移住した松田さん。地域おこし協力隊を経て、現在は古……
震災から2年後に新たな船で漁を再開した蔵さん。しかし、思うようにいかないこと……
働く聞く
洋野町種市では昔から漁業がさかんに行われています。今回は、種市の八木地区で漁……