ひろのの栞

地域とともに

洋野町種市にある「にしやま」は80年近くの歴史を持ち、仕出しや移動販売、産直での販売を通して地域に食を届けています。最近では移動販売とともに地域の高齢者のみまもり支援サービスも行っています。今回は代表の工藤統永さんに、にしやまの歴史や地域との関わりについてお聞きしました。

いつかは地元に戻って

にしやまは青森県八戸市に住んでいた工藤さんの祖父母が種市町(現在の洋野町種市)で創業し、八戸市の市場から仕入れてきた食材の販売を行っていました。戦後、鉄道が通っていた種市は商品の流通がさかんに行われており、とても賑わっていました。祖父母から工藤さんのお母さんに店が継がれ、親戚にも手伝ってもらい家族でにしやまを経営していました。
工藤さんが子どもの頃は種市の商店街は栄えており、人もたくさんいたそうです。にしやまも商店街に店舗を構え、スーパーと仕出しを行っていました。しかし、徐々にお店や人が減っていきました。工藤さん自身も、千葉県の大学進学を機に地元を離れることに。

工藤さん:「高校生くらいから都会に出たいという思いがあって地元を離れましたが、いずれは地元に戻ろうと決めていました。地元で役に立つことを学ぼうと思い、大学卒業後は調理師学校に通いました。仕出しの手伝いもしていたので料理することは嫌いじゃなかったんです」

調理師学校卒業後は料理関係の仕事に就くことに。最初は技術を学びつつ稼ぐためにチェーンの飲食店で働きますが、マニュアル通りに料理をするの自分のためにはならないと感じ、知り合いに紹介してもらった創作和食店で3年働きます。30歳くらいで地元に戻ろうと考えていた工藤さんでしたが、26歳のときにお父さんから「戻ってきてほしい」と連絡がありました。

工藤さん:「にしやまで働いていた従業員が体調を崩してしまって、人手が足りなくなってしまったんです。自分が思っていたよりも早かったですが地元に戻って家業を手伝うことにしました」

地元に戻ってすぐに仕出しやスーパーとともに、新たにスタートした移動販売も手伝うことになりました。

 

地域をみまもる存在

現在のにしやまの事業の1つである移動販売は、15年ほど前からスタートしました。移動販売をはじめたのは工藤さんの叔父さんでした。

工藤さん:「昔は町内に商店がたくさんあったんです。国道沿いだけではなく、宿戸、有家、中野あたりまで。最初は、叔父さんが青果市場から商店に商品を卸しながら何人かのお客さんに販売を行っていました。商店もだんだん減っているころだったので、他のお客さんから『うちのほうも回って欲しい』との声もありました。そこで、個人の家を回ったり商店の近くに集まってもらったりして。商店にはないものも売っていたのでお客さんからは好評でした」

最初はハイエースに野菜や果物を発泡スチロールで保冷しながら行っていましたが、3年前に移動販売車を購入しました。

工藤さん:「移動販売がお客さんにも浸透してきていたし、あとは衛生的にも厳しくなってきている途中でした。地方に住むお年寄りの方にとって、買い物に行くのが大変だとテレビや新聞で取り上げられていたこともあり、思い切って車両を買って設備を整えたら今後伸びていくんじゃないかなと思いました」

新聞や広報に取り上げてもらったことで認知度が上がっているのを感じ、新しい事業としてお米の移動販売も開始しました。販売エリアも最初は種市地区がメインでしたが、お客さんの口コミで移動販売が知られたことで徐々に拡大しています。ガソリンスタンドや地区センターなど人が集まる場所に行くこともありますが、家を1軒1軒回ることのほうが多いそうです。
移動販売は週に5日行っており、そのうち2日は大野地区での販売です。今年から新しい従業員が加わり、2人で分担しながら移動販売を行っています。最近では大野地区でも知られてきていますがまだまだ回りきれていない場所もあると工藤さんは言います。

工藤さん:「大野は種市に比べて1軒1軒の家の距離が遠いので時間がかかります。地区センターなどに行くのが厳しい人もいますよね。移動販売を通してコミュニティづくりなどもしたいけどなかなか難しいですね……」

昨年度から新しい事業として、地域包括支援センターと連携した「みまもり買い物支援サービス」も開始しました。要支援者を対象に、買い物の支援と定期的な安否確認を行っています。

工藤さん:「もともとは違う事業者さんがみまもり隊をしていたのですがやめてしまって。にしやまに声がかかったので引き受けることにしました。移動販売のときのお客さんとの会話のなかで体調について聞くこともあるので、大変ではないです。利用者の体調や様子は地域包括センターや役場に報告しています」

このみまもり隊を行うなかでこんなこともあったそうです。

工藤さん:「いつも呼び鈴を押したら出てきてくれる利用者の方がいるのですが、ある日訪ねるとなかなか出てこないし、返事もなくて。心配だったので『ちょっと入るよ』と言って家の中に入ってみたら、転んで動けなくなっていたことがありました。最近では1人で暮らしている高齢者も多いので、こういうことも珍しくないんだろうと思いました」

みまもり買い物支援サービスは、現在20人ほどが利用していますが、必要としている人はもっといるのではないかと工藤さんは考えています。

 

変化しながらこの町で

にしやまでは移動販売の他に仕出しと産直での販売も行っています。これらは工藤さんのお母さんが始めたそうです。スーパーをやっていた頃に、近くに他のスーパーができたことでにしやまの売り上げが下がり、スーパーだけでは売り上げを維持できず、小規模で行っていた仕出しを本格的に始めることに。また、20年ほど前に商店街からお店が減ってにぎわいがなくなってきたことから、国道沿いの産直での販売を考え始めます。

工藤さん:「母は店舗を持ちたいと思っていたんですが、空きがなかったためテントを持参して販売をしていました。そんなとき新しい棟ができたのでテナントとして入ることになりました」

産直での販売を開始したことで買い物にきてくれる人も増えましたが、商店街のスーパーに足を運ぶ人は減り、店を閉めることにしました。

工藤さん:「スーパーを閉めた理由で1番大きいのは自分たちの力不足かなと思います。売るためには考えて努力していかないといけなくて。あとは、駐車場がなかったり人通りが少なかったり……車での移動が当たり前になったので、駐車場があるところに行ったり、ちょっと遠くで買い物をする人も増えました。そういう時代の流れについていけなかったのもあるのかと思います。今まで歩いて買い物に来てくれていたおじいちゃんおばあちゃんが家から出るのが難しくなったこともきっかけのひとつです」

一方で、三陸復興道路が開通して国道を利用する人が減少しており、町外から産直を訪れるお客さんが減っているのが課題になっています。
産直ににぎわいを取り戻すことはもちろん、地元のお客さんに向けたサービスを大切にしたいと工藤さんは語ります。

 

洋野町の食材を使って

工藤さんは洋野町で育てられた純和鶏の肉を使った唐揚げをはじめ、地元の食材を使った商品も販売しています。

工藤さん:「もともと地元の食材にこだわっていたわけではありませんでした。地元の食材に目を向けたのは、北三陸ファクトリーの下苧坪社長と関わるようになったのがきっかけです。地元の素晴らしい食材を外に向けて発信する大切さを学びました」

洋野町ではさまざまな食材が生産されていますが、商圏も狭くなかなか外に発信する機会がないのが課題でした。「人口もどんどん減っていくなかで新しいことを始めなければ」という想いから、工藤さんも地元の食材を使った商品を作り、地元のいいものを外に発信しようと動きはじめます。

工藤さん:「まずは自分がもともと好きだった唐揚げ。それまではブラジル産の鶏肉を使っていましたが、洋野町に何かないかな、と調べてみたら純和鶏があって。純和鶏を扱っている会社に問い合わせて、地元の食材を使って唐揚げを作りたいという話をしたことがきっかけで純和鶏の唐揚げを作ることになりました」

純和鶏を用いた「ひろのから揚げ」は味の改良を重ね、パッケージも工夫し現在では町内外から買い求めるお客さんもおり、にしやまの看板商品になっています。

また、町内の漁師さんとのつながりがあり、「洋野町で獲れる真鱈を町民に知ってもらいたい」という想いを知ります。洋野町の美味しい真鱈をできるだけそのまま味わってもらうためにはどうすればいいかを考えていたときに、テレビ番組でコッペパン屋さんを観た工藤さん。真鱈のフライをパンに挟んでサンドイッチにしたらどうかと思いつきます。知り合いだった町内のパン屋さんに声をかけたところ、店の名物であるソフトフランスパンを提供してもらえることに。

工藤さん:「真鱈フライの他にも唐揚げやチキンカツでも試作をしました。名前はベトナムのサンドイッチである『バインミー』を教えてもらったので『ひろのバインミー』にしました」

ひろのバインミーは日曜日のみの限定販売となっています。最初はSNSで告知を行い、それを見て買いに来るお客さんが多かったものの、最近では告知をしなくても買いに来てくれるお客さんも増えたそうです。

 

チャレンジしながら進んでいく

最後に、にしやまや工藤さん自身、洋野町の今後についてお聞きしました。

工藤さん:「海産物やほうれん草、椎茸以外にも洋野町にはいい食材があると思います。復興道路ができて種市を通過してしまう人も多く、産直の売り上げも下がっているので、産直に寄ってもらえるような魅力がある商品を作りたいです」

休日は多くの人が訪れるものの、平日は人が少ない産直をどうにか盛り上げたいと工藤さんは言います。情報の発信ができていなかったり、観光のバスも来なくなったので危機感を感じています。
また、産直だけではなく移動販売も充実させたいと考えています。

工藤さん:「移動販売の資料を介護施設などに配布して、もっとたくさんの人に知ってもらいたいです。買い物が困難な人は町内にもっといるはずなので、気軽に声をかけてほしいです」

そして、大好きな唐揚げももっとたくさんの人に届けたいという想いも。

工藤さん:「唐揚げ専門店をやってみたいんです(笑)できれば洋野町でやりたいけど、八戸や久慈もいいのかな……やってみたいことはたくさんあって、手当たり次第チャレンジしています。何が当たるかわからないので、やるだけやってみようと思っています」

にしやまの新しいかたちとして産直や仕出しを始めたお母さんに続き、工藤さんもまた新しいことに挑戦し続けています。

 

地域の課題に向き合いながら、チャレンジし続ける工藤さん。その根源には地元である洋野町を想う気持ちが伝わってきました。食を通して地域とつながり、変化する地域とともに歩んでいく……その姿が洋野町に笑顔を届けてくれます。

工藤 統永(くどう むねひさ)
1977年洋野町種市出身。
学生時代はバスケに熱中。
現在は唐揚げやパンなど、食について日々探究している。
唐揚げを1日中揚げても油酔いしないほど唐揚げが好き。

にしやまInstagram

 

(2021/11/18 取材 千葉桃子 写真 大原圭太郎)